1. HOME
  2. ブログ
  3. 部品のつぶやき〜お仕事系ブログ
  4. ベアリングの型式とその見方について
UEKI's BLOG

ウエキのブログ

部品のつぶやき〜お仕事系ブログ

ベアリングの型式とその見方について

こんにちは!UEKI.Plusです!

本日は、「ベアリング」の型式とその見方についてご紹介したいと思います。

日頃、お客様にご注文やお問い合わせをいただいているのですが、

ベアリングといってもいろんな種類があり、型式によっては全く別物になってしまい、

お客様のお求めの製品や用途に合わない、

時には型式がわからない・・・なんてことがあります。

そこで、今回はベアリングの型式とその見方についてご紹介させていただきます。


型式記号の構成(例:6205ZZC3

項目内容
① 種類記号(1桁目)転がり軸受の種類6 = 深溝玉軸受
② 寸法系列記号(2桁目)軸径とベアリング幅、外径のバランス2 = 幅・外径のバランス
③ 呼び番号(3,4桁目)軸径(呼び番号 × 5 = 軸径[mm])05 → 5×5 = 25mm
④ 接触シール・シールド記号両側シールド/シールなどZZ = 両側金属シールド
DD = 両側ゴムシール
⑤ 内部すきま記号C3, C4などC3 = 通常よりすきま大きめ

型式の読み解き例:6205ZZC3

  • 6 → 深溝玉軸受
  • 2 → 寸法系列(標準)
  • 05 → 軸径25mm(5×5)
  • ZZ → 両側金属シールド付き
  • C3 → 内部すきまが標準より大きめ

このベアリングは「内径25mmの両側シールド付き、すきま大きめの深溝玉軸受」となる。


その他の記号例(よく使われる補助記号)

記号意味
Z片側金属シールド
ZZ両側金属シールド
D または DU片側ゴムシール
DD または LLU/2RS両側ゴムシール
C3/C4内部すきま(数字が大きいほどすきま大)
NR外輪に止め輪(スナップリング)付き
K内輪にテーパー穴あり
N外輪に止め輪溝あり
E高荷重用設計(補強タイプ)

よくある型式例とその意味

型式内容
6204深溝玉軸受、軸径20mm
6204ZZ両側金属シールド付き
6204DDU両側ゴムシール付き
6204ZZC3両側金属シールド+すきま大きめ
6305幅広型深溝玉軸受、軸径25mm
7204アンギュラ玉軸受、軸径20mm

このような知識があると、適切な選定ができるようになります。

ご覧の皆様のお役に少しでも立てれば幸いでございます。

以上、ベアリングの型式とその見方についてのご紹介でした。


弊社では部品手配にお困りの時、追加工のご相談など、お客様のご要望に真摯にお応え致しており、

どうぞお気軽にお問い合わせください。

インスタグラムも不定期更新中です☆

日常の投稿や部品についての投稿などを発信しています!

是非、フォローいいねよろしくお願いします!

関連記事